リリース前・直後にチェックしておきたいリスト

リリース前・直後にチェックしておきたいリスト

リリース前後はどうしてもバタバタしてしまいやろうと思っていたことが抜け落ちる、あれこれで良いんだっけと不安になることがあると思います。そういう時はチェックリストを作成しておくとそれをベースに進めていけば良いので安心です。

今回はリリース前に確認しておくことリストを作成しました。
前提として、コードレベルのミスなどはコードレビューで、ビジュアルデザインレベルのミスはデザインレビューで解消されているとします。また、フォームなどの送信機能テストもこちらには含みません。

チェックリスト

  • Google Analytics設定
    • 読みこまれているか
    • 目標を計測する場合は、正しく計測されているか
    • 自社のipアドレスなど純粋なユーザー以外のアクセスを除外しているか
  • noindexの設定
  • Search Console設定
    • sitemap.xmlは送信したか
    • URLのインデックス登録リクエスト
  • モバイルフレンドリーテスト
  • 構造化マークアップテスト
  • リンク切れを起こしていないか
  • OGPの設定
  • favicon設定

私個人でやる場合は上記の項目をチェックします。やる仕事によってはWordpressを使っていたりするのでその場合はバージョンが最新かなどそれぞれにあったものに変換します。

Google Analticsの設定

これは言わずもがなで設定しましょう。WEBサイトを作る目的が何であれそれを評価するためには定量的な指標は必要です。Google Analyticsは無料で利用でき導入も簡単なため入れない選択肢がないと思っています。(Google Analyticsに類似するツールの場合もあります)

まずは読み込まれているか

これはコードが読み込まれているか = そもそも入れるの漏れていないよねという項目です。全ページのチェックするのは規模によって非効率になってしまうので共通パーツに入ってるかどうかの確認でokだと思います。

また、コード挿入に関してはGoogle Tag Managerを利用するとソースコード側をいじらないで済む・変更もしやすいです。

目標が正しく計測されているか

Google Analyticsでは「目標」という項目が設定できます。これはお問い合わせや商品購入などサイト内の重要指標に対して設定するのが一般的です。
これを設定しておくと、どのチャネルから流入してきた人がCVR〇〇%みたいなのがすぐ見れるためオススメです。

純粋なユーザー以外のアクセスを除外しているか

わりとリリース直後は関係者のアクセスが多く、データとしてノイズになってしまうものが含まれる傾向にあります。
ですので、できるだけ純粋なユーザーのアクセスのみが計測できるように関係者のipアドレスの除外などは設定しておきましょう。

noindexの設定

公開するまでは検索結果に表示させたくないのでnoindexタグを設定していると思いますが、リリース後にそれをはずすことを忘れないようにしましょう。時々見ます。

Search Consoleの設定

このサイトにどんなキーワードで流入してきているかなどを計測するにはSearch Consoleを導入します。(これも無料です)
導入方法自体は色々あるのでここでの説明は省きます。

sitemap.xmlは送信したか

GoogleにどのURLが存在しているかを知ってもらう方法としてsitemap.xmlを作成し送信することができます。
sitemap.xmlを作成したらSearch Console上から送信しましょう。無事送信できたらステータスに成功しましたと表示されます。

URLのインデックス登録リクエスト

これはページ数が少ない時は全て、多い時は主要なページをやるようにしています。
やり方はSearch Console上の検索バーで該当URLを検索→リクエスト送信をURLの数だけ繰り返して行います。この行為は新しいURLが公開された、既存ページの内容を変更した場合も行います。

モバイルフレンドリーテスト

これはGoogleが提供しているテストツールです。MFIが導入されモバイル上での体験をより重要視するようになってきているためチェックは必須でしておきましょう。

構造化マークアップテスト

こちらもGoogleが用意している構造化マークアップのテストツールです。そもそも構造化マークアップをやっていないという方はまずやりましょう。
テスト自体は該当URL or JSONを貼り付けるだけなのですぐにできます。こちらもURL単位でやると数が膨大になる場合はSEO上重要なページを優先して行いましょう。

リンク切れチェック

リンク先が正しいページに向いてるかどうかは面倒ですが必ずチェックしましょう。今は拡張機能などでそこらへんを便利に確認できたりするので楽になっていると思います。

OGP設定

詳細な説明は控えますが、タグ自体が記述されていること(facebook, twitter含む)、そしてその内容が正しいこと、表示上問題ないことを確認しましょう。こちらも拡張機能をいれればいちいちコードを確認しなくて済みます。

facebook シェアデバッガー

Twitter Card Validator

favicon設定

こちらは基本漏れることはないと思いますが、念の為。

まとめ

ざっと出してみましたがこのくらいの項目があれば見栄えの部分でリリース後にこけることはないと思います。ただこれに付随してメールを送っている場合はその内容、プレスリリースを打つ場合は、そちらも確認などWEBサイト以外のタスクも入ってくるので大変ですよね。

ここら辺は一人で抱えると大変なので手分けしてできる体制 + 人はミスする生き物だと思って自動化していきましょう。

関連する記事